フランス軍”M64カーゴパンツ”を徹底解析

不屈の名作M47後継モデル『M64カーゴパンツ』

フランス陸軍に1947年に採用され、第二次世界大戦後の1960年代まで使用されていたユーロミリタリー不屈の名作M47カーゴパンツ。

M47カーゴパンツは、前期・後期型に分けられ、一般的に1940年代~1950年代は前期型、1960年代に製造されたのが後期型となります。

その”M47カーゴパンツ”の後継モデルとして、フランス空軍に開発されたのが、『M64カーゴパンツ』になります。

全体像としては、ややゆとりのある太もも部分から裾にかけてテーパードしているシルエットが特徴的です。

フロントは、比翼仕立てのボタンフライ仕様。広く取った台座はミリタリーというよりテーラーを思わせる仕立てになっています。

M64カーゴパンツの裾にはドローコードが付いていますので、裾を絞って着用が可能です。

パンツ下部の膝部分から裾にかけて、当て布が使用された2重構造仕様になっています。

軍では膝を付けての作業が多い為、こういった耐久性のあるディテールが残っているのもミリタリーの魅力の1つです。

裾の別布は、当時の軍人たちは、ブーツインして着用することが多かったことから、摩擦で生地が擦り切れないように工夫されたデザインとされています。

フランス空軍に採用されたカーゴパンツの為小物が落下し飛行機の操縦に支障が起きないよう全てボタンが付属されています。

カーゴポケットもフラップボタン仕様になっています。

前からの障害物が引っ掛からないよう、前面にマチがなく、底面と後にマチが付いています。

裾の別布もそうですが、フラップ裏の別布のベージュの配色もグッとくるポイントです。


上の画像は裏返した状態です。

マルタンマルジェラはフランスの縫製技術の高さを証明するため、M-47カーゴパンツを裏返してランウェイしたというのは有名な話です。

そんなM-47の後継モデルとして誕生したM-64カーゴパンツも見事な縫製で仕上がっています。

耐久性はもちろんですが、ミシン目の細かい部分や美しい見た目を可能にしたパターンは、流石ファッションの国フランスと言えます。

M64カーゴパンツのサイズ表記は、腰回りの裏側にサイズ表記のタブが付いています。

上の画像は『76』と表記されいます

以上、人気急上昇中の「M-64カーゴパンツ」徹底解析でした!

上のM-64カーゴパンツは、私自身が約5年間はきこんだ物です。

洗濯を繰り返すことで、生地の表面が少し毛羽立ってきて、購入当初の光沢は少しずつ落ち着いてきます。

ジーンズの様にわかりやすいアタリは出ませんが、雰囲気のいいエイジングが効いてきます。

私の1週間コーディネートには欠かせない一本です。とくに、お気に入りのリーバイスのサードと合わせて、足元をレッドウィングのアイリッシュセッターにしたコーディネートはお気に入り!

昨今のUSA古着高騰により、ユーロヴィンテージへの注目が集まっております。

特に元々人気の高いフランス軍の商品は、徐々に値段も上がり入荷数も減っております。

サイズ&お値段にご納得いただけたら出会いです!是非、お早めに!!!

モデル身長170cm サイズ84Cをジャストサイズで着用

商品ページはこちらから⇒フランス軍M-64カーゴパンツ

それでは、また。

YOKOHAMA JUNCTION 河合